• Ubuntuに関連したハード、ソフトの備忘録サイトです

ハイパフォーマンス・サーバーNginxを使おう(その10)ー「FuelPHP入門」での検証

なお、早川さんの「FuelPHP入門の」著書ではテキストエリアが非常に狭いのですが、これはスタイルシートで変更できるようになっており、そのファイルは/public/assets/css/bootstrap.cssです。ここの121行目のtextareaを変更すると、サイズを調整できます。一覧画面で投稿記事のタイトルをクリックすると、詳細画面が出てきます。

blog04

 

ここで、別のユーザーがコメントを投稿することが可能です。上部のURLをクリックすると、投稿記事を編集することができます。

次の図が編集画面です。

blog05 タイトルを編集して、一覧画面に戻ったところが下図です。

blog06

 

なお、このブログモデルは、モデルクラスでユーザーテーブル、投稿記事テーブル、コメントテーブル、カテゴリーテーブルの複数のテーブルに1対多、多対多のリレーション関係を設定しており、非常に参考になります。バックエンドの管理機能を追加すれば、コンテンツ・マネージメント・システムの骨格が作れそうです。

本書では、もうひとつの実践サンプルとして、「お問い合わせ」システムを紹介していますが、サイト管理者の環境では、PHPのmail関数、/usr/sbin/sendmailではメールが送信できず、smtpなら送信できました。なお、ソースコードの中で、問い合わせのタイトルが文字化けしてしまうので、次のように直してあります。

 

//メールの件名を設定
//$email->subject(mb_encode_mimeheader('お問い合わせがありました', 'jis'));
$email->subject(mb_convert_encoding('お問い合わせがありました', 'jis'));

なお、本書に掲載されているコントローラーのcontact.phpの中で、ビューファイルを呼び出す次の箇所はでは次のようになっていますが、サンプルファイルではcontact_email.phpとなっているので、そのままではFuelPHPに怒られます。ビューファイル名かソースコードのファイル名のいずれかを直して、統一する必要があります。

//メール本文用のビューを呼び出して$mailを埋め込む
$body = View::forge('contact/contact_mail', $mail);

早川さんの本著作は、「入門書」と言えばFuelPHPに初めて触れる人には「入門書」でしょうが、構成が良く寝られているうえ、PHPやMySQLについてかなりの知識と実践を前提としています。なので、一般のPHPユーザーに取っては「高度な入門書」と言った方が良いかもれしません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA